中国の対外援助:歴史、政策、管理体制と決定メカニズム

中国の対外援助:歴史、政策、管理体制と決定メカニズム
 

    講師:張 紀尋(城西大学教授)
実施:PHP研究所「中国の対外援助研究会」
時間:2009年4月13日18:30-20:30
場所:PHP研究所会議室

  1. 中国の特色を持つ対外援助の指導方針

1、対外援助の八項目原則
1963-64年に周恩来総理が提出したもの。①平等互恵、②主権の尊重、③無利子または低利子方式、④自力更生の原則、⑤被援助国の所得向上に役立つこと、⑥国際価格と品質保証、⑦技術の供与と人材育成、⑧派遣専門家の待遇は現地の専門家と同様。
2、78年以降、「平等互恵、講求実効、形式多様、共同発展」の四項目原則へ
3、胡錦涛の「和諧世界」と「互恵・平等・協作」の新世界観
二、対外援助の管理体制と決定メカニズム
1、中国対外援助の管理機関
対外経済貿易部対外援助局―商務部援外司―各省・市国際経済合作公司
2、商務部援外司の職務
①対外援助政策の制定、②対外援助法律、部門規則の制定、③対外援助方式の改革、④対外援助計画の作成、⑤国別援助プロジェクトの審査、組織と実施
3、管理モデルと決定メカニズム
①投資請負責任制
②請負責任制
③総請負責任制
―公開入札
―対外援助プロジェクトを実施する企業の資格認定と資格管理
2004年5月『対外援助成套項目施工任務実施企業資格認定方法』を公布。
三、三段階に分ける対外援助の歴史
1、三段階に分ける対外援助の歴史
第一段階(建国初期―1964年) 対外援助の初期段階
援助対象国は社会主義陣営諸国、ベトナムと北朝鮮が中心。
援助は軍事援助、
第二段階(1965-1978年)     対外援助の発展段階
被援助国は拡大。「世界革命戦略」の影響を受け、世界革命への支援を中心に60か国への軍事援助を実施。
軍事援助のほかに、①農業技術援助、②民族工業の建設、③インフラ建設など。代表的なプロジェクト、タンザン鉄道、平壌の地下鉄など。
71年国連復帰後、国際機関への援助資金の供与を開始。
第三段階(1979年―現在)   対外援助の調整、改革段階
1979-94年         調整期
1995年以降         改革期
援助資金の多元化と援助方式の多様化
援助資金融資方式の改革 合弁合作方式の導入
四、対外援助方式と中身
1、対外援助方式
①無償援助
②無利子融資
③低利子融資
2、対外援助の中身

  1. 成套項目方式
  2. 技術の供与
  3. 人的資源開発
  4. 対外医療隊の派遣
  5. 一般物質援助
  6. 緊急人道主義援助
  7. 現金援助
  8. 優遇融資
  9. 対外援助青年志願者

3、被援助国・地域の分布と特徴
4、主要な業種と分野
五、中国対外援助の評価 成果と問題点
1、対外援助の決定要因 ①政治要因、②安全要因、③経済要因、④イデオロギー要因、⑤道意要因
2、基本的な特色
3、経験と教訓
4、今後の発展方向